[Japanese / English]
総括
- 山域
- Peak District/Castle Naze
- 参加者
- アダム・W、まさ
- 期間
- 2006/06/17 (日帰り)
Castle Naze- Pilgrim's Progress Area/The Nithin (12m S 4a); Leader アダム、2nd まさ
- Pilgrim's Progress Area/Pilgrim's Progress (12m HS 4b); Leader まさ、2nd エルスペス
- Pinnacle Area/Bloody/Block Cracks (8m S 4a); Leader アダム、2nd まさ
- The Scoop Area/Scoop Face (12m HVS 5a); Leader まさ、2nd アダム
- Pilgrim's Progress Area/Pod Crack (10m HVS 5b); Leader まさ (→ 断念)
- Pilgrim's Progress Area/A.P. Chimney (12m HS 4a); Leader まさ、2nd アダム
- 天候
- 晴後曇
登山編
久々にアダムと岩登りに。西ピーク地方のキャッスル・ネイズに来る。 1年ぶり 2回目になる。 比較的低難度のルートが揃っている好岩場だ。
アダムのリードからはじめて、3本登ったところで、僕のリード、 三ツ星の Scoop Face を登ることにする(後から見ると、これは、 RockFax のガイドでは、ピーク地方の トップ50のルートの一つとされていた)。
ガイド本によると、あまり中間支点が取れないようだが、見ると、下部、 つまり取り付きから数メートルが核心のようだ。実際、上の狭いレッジまでは 一切、中間支点が取れない。でも、僕らには必殺のボルダリング・マットが ある! そして、どちらにしても HVS 5a、問題なかろう(もっとも、僕のような 背が低い人には、下部は 5b らしいが……大丈夫だろう)。
確かにこの取り付きは厄介ではあった。でもまぁ無事に越える。中間支点を セットして、右へのトラバース。なかなかわくわくするところ。そして 中間支点をもうひとつ入れて上へ。ここでもうひとつ中間支点……うーん、 極まらない……ちょっと疲れてきたか? 登ってしまえ! というわけで、 最後、ちょっと苦労したが、上まで登り抜けた。
アダムによると、最後で 落ちるとグラウンド・フォールの可能性大だったとのこと。あちゃ、大丈夫 だと思ってたんだけど、見誤りましたか。まぁ、登れたからいいでしょう。 でも、これが三ツ星か。僕としては、そこまでの感激はなかった気がするが。 人の好みはさまざまかな。
さて、フォローしてきたアダム、ちょっと疲れてきたようなので、続けて僕の リード。HVS 5b の Pod Crack へ。 きれいなクラックが走っているので、それに沿って登るジャミングのルート。
登り始めたのはいいが……、なかなかにハード。半分くらいまで登ったところで パンプしてしまったので、フレンズ 0.5 を頭上に極めてから、ロープに体重を 預けてレスト。休憩後、さらに上に何度かトライするも、登れそうにない……。 無念ながら断念。左横にチムニー状の簡単なルート A.P. Chimney が見えているので、そこまでトラバースしてクライムダウンすることにする。 それだと全然問題ないだろう。
トラバース……滑った!! あろうことか! そして、さらにあろうことか、 下まで落ちる……。アダムの確保している横に平たい岩があって、その上に 落ちてしまった! 落ちた時、上のフレンズ 0.5 が飛んだのだった!
幸い、ロープの長さは、ちょうど僕が落ちた辺りだったようだ。つまり、 落ちた時に岩に足が着いたとはいえ、相当の衝撃は、ロープで吸収された ようだ。ふー、危なかった……。平たい岩の上には、僕らのリュックサックを 置いていて、僕はその上に落ちた恰好になった。アダムの弁当箱が壊れて しまった。ありゃ、申し訳ない。
例のフレンズ 0.5 の強固さには一定の自信はあったのだが……。 実際、静荷重では何の問題もなかったわけで。まさか飛ぶとは。 トラバース時、横向きの荷重がかかって、少し動いたのかも知れない。 いずれにせよ、フレンズ 0.5 はやはり小さいから、信用にも限りが あるということかも。
そして、今回、フレンズをセットしたのが頭上だったのも、墜落距離を 長くした。中間支点が上にあると安心するが……、万一飛んだ時は さらに怖い、ということだ。
なんにせよ、怪我なくすんで幸いだった。また一つ、勉強したのだった。 ちなみにこの Pod Crack、 上のサイトの一般投票だと、HVS 5b ではなく、E1 5c に近いということで 衆目が一致している模様……そうでしたか。
この文書の先頭へ戻る
「英国での登山的生活」へ戻る
トップへ戻る
まさ