[Japanese / English ]
総括
- 山域
- Scotland/Highland/Arrochar Alps
- 参加者
- ローレンス、まさ
- 期間
- 2009/02/05 -- 2009/02/08 (3泊4日)
- 2009/02/05 Leicester ...(車)... Glen Croe ... 幕営地(@The Cobbler)
- 2009/02/06 幕営地 ... The Cobbler ... 幕営地
- The Cobbler (North Peak)/Great Gully (60m, II); Leader まさ (OF)、2nd ローレンス
- 2009/02/07 幕営地 ... Beinn Narrain ... Beinn Ìme ... The Cobbler ... 幕営地
- 2009/02/08 幕営地 ... 駐車場(@Glen Croe) ...(車)... Leicester
様式: O(s) = オンサイト, F = フラッシュ, (A) = (助言少々), G = グラウンド・アップ, Hp = ヘッド・ポイント, D(og) = ザイルぶら下がり, AL = 交替リード
- 宿泊
- 幕営 @ The Cobbler から少し降りたところ
- 天候
-
- 02/05 曇時々曇
- 02/06 晴時々曇
- 02/07 晴
- 02/08 晴後曇
登山編
ローレンスと共に、スコットランドに 4日間の冬山の旅へ。 ローレンスとは実に久々の山行になる。 ローレンスは、冬期登攀は Grade I 程度、つまりほぼ未経験に近い。 岩登りであれば問題ないので(2004年に 彼と登った時は、彼のナッツワークに感心したものだった — 当時の僕よりもずっと上だった)、ザイルワークは心配ない。
このところかなり冷え込んでいるため、ハイランド南部の アロッハー・アルプス(Arrochar Alps)に行くことにする。 ベン・ネビスやケアンゴームならまた別の機会があろうが、 南部でまっとうな冬山ができる機会は限られるだろうから。 それに、イングランドから旅するには近くていい!
宿泊は、山中での幕営。 冬山での孤独な幕営はローレンスには未知の世界で、そちらも楽しみの様子。
02/05
超早朝発の長距離ドライブ。 駐車場あたりには雪は皆無ながら、上の方は白く見える。 幕営地として平坦な場所に目星をつけている。
しっかりと荷物をパッキングして、上まで歩荷。……例によって重い。 ローレンスは、重い荷には慣れていないこともあろう、 じきに疲労の色が明らかになってくる。 どこでも天幕を張れるとはいえ、高所に行けば行くほど、 山の雰囲気がよくなるし、なんといっても明日から楽できる。 今日は他に何もしないわけだし、辛いのは我慢、我慢。
やがて、目的地の近くで、平坦な雪の吹き溜りを見つけた。 周りの岩がちのところを探せば、地面にペグも打ち込めそうだが、 風から守られて平坦なところを探すのは楽ではなさそう。 それにせっかくの雪山、やはり雪上に天幕を張りましょうか、 ということで、雪をならして天幕設営。 幸い、この場所は雪がかなりあるので、せっせと雪ブロックを作って 風避けと、ついでに炊事場まで建設した — お疲れのローレンスが 先に休んでいる間に。天気はいいし、他にやることもない今日、 こんな作業も悪くないというもの。
02/06
目覚めた朝、雪に映える朝焼けが美しい。これぞ冬山の醍醐味!
さて今日は登攀。 ただ、しばらく冬山御無沙汰のローレンスのため、 まずは天場横の雪斜面でしばし雪上訓練から始める。 歩き方、滑落停止、ピッケルの使い方から雪崩ビーコン探索訓練まで。
そして、11:15いざ出発。 コブラーは 3峰からなる独特の目立つ形をしている。 今回はそのうち、北峰(North Peak)の南面を登る (易しい登攀ルートは主に南面にある)。 現地に着くと……思ったより、「黒い」。今まで冷え込んでいたため、 ルートのコンディションはいいと聞いてはいたものの、今朝の 晴天で雪氷があっという間に融けてしまった、ということか。 雪上訓練で多少時間を使ったのも効いているかも。 右の方に回り込んでルンゼのルートの Great Gully (II)を登ることにする。 そちらは陽が当たらないので、問題あるまい。 予定していたルートの一つでもある。
取付の数メートルの垂直の岩の段々がなかなか難しい。 今日、難易度 II 以上を登る気はなかったため、 アイスバイルは持参したものの、もう一本のピッケルは普通の 60cm のウォーキング用のものだ。登攀用ピッケルがあれば……、 と痛切に思ったが時すでに遅し。あるもので何とかしないといけない。 中間支点はよくないので、落ちることは是が非でも避けたい。 まだ取付である以上、高度はないから、死ぬことはないものの、 怪我の可能性は少なくないもので。
バイルの方を最大限に活用してトルクを効かせながら、 細心の注意を払って登り切る。 難易度 II で本格的トルキング?!
第一ピッチ、あとは雪の急斜面。フォローのローレンスを確保するが、 何度も落ちていた。後で聞くと、もう少しで断念するところだった、とのこと。 岩なら HVSを登るローレンスにして、それ……。 今日のコンディションでは、難易度 III/IV ということだろう (後でガイド本を見直すと、薄いコンディションの基では難しくなる、 とあった。納得)。
第2ピッチもスタート直後の巨大チョックストーンの乗越しが少し 難しい。とはいえ、第1ピッチのスタートとは比較にならない。 II としてぴったりかな。
こうして、60メートルの登攀を終えて、北峰の頂上に立った。 ローレンスにはちょっと難し過ぎて、あまり楽しめたという感覚が なかった、という。それは残念。そんなに難しいはずではなかったん だけど。まぁ、あとで振り返って楽しかったという思い出が残れば いいんだけど。登攀はえてしてそういうものだし。
02/07
今日もいい天気! 昨日まで二日連ちゃんで疲労したローレンスとしては、 今日は山歩きに行きたい様子。 マンローを 登ることもローレンスには一つの長期目標だし、 ごもっとも(コブラーは、マンローではない!)。
この幕営地から北に行けば、マンロー2峰(Beinn Narrain, Beinn Ìme)を踏破するのは難しくない。昨日よりずっと軽装で出発。 最初は、ポールで歩くものの、すぐにピッケルに持ち替えることに なった。雪がしまっていて、勾配もそれなりにあるので。 晴れていて、気温は大したことないものの、とにかく風が強い。 風冷えが激しい。 Beinn Narrain山頂を過ぎてしばらく後の休憩で、ローレンスは目出帽にゴーグルで 完全武装。黒づくめの怪しい人になった。寒さはこれで大分違うか。
Beinn Ìme の山頂では、ツェルトにもぐり込む。 こんな強風の日には、ツェルトほどありがたいものはない! 暖かく昼食など食べてしばし休憩。
この後、The Cobbler の主峰の中央峰(Middle Peak)まで登り返し (ただし、山頂には立たなかった。最後の数メートルの登りに ザイルが欲しい)、幕営地までゆるゆると降りて行った。 一日、ずっとすばらしい天候に恵まれた日だった!
02/08
今日も朝焼けがすばらしい。山中に天幕を張った醍醐味というものだ。
再び重い荷物を背負って、下降して、今回の山行を終えた。
今回、登攀のコンディション的には最高とは言い難かったものの、 晴天の雪山歩きも楽しめたし、なかなかの山行だった!
情報編
アロッハー・アルプス (Arrochar Alps)
Arrochar Alps (アロッハー・アルプス)は、 スコットランドのハイランド最南部、 ロマン湖(Loch Lomond)北部のすぐ西側に位置します。 最高峰 Beinn Ìme山(1011m)を筆頭に、 5峰のマンローを擁します。
しかし、アロッハー・アルプスで最も有名なのは、 The Cobbler (ザ・コブラー)の愛称で知られる Ben Arthur (ベン・アーサー)でしょう。 南・中央・北峰の三峰が、三兄弟のように並び立つさまは 壮観です。最高点の中央峰の(ごく狭い)山頂に立つには、 最後の何メートルかの(歩)登攀が必要で、もし確保なしで 落ちるとよくて大怪我は確実です。実際、死亡事故も何例も 報告されています。
もちろん無理に最後の山頂まで登る必要は全くありません。 大都市のグラスゴーから近いこともあり、 その風景を楽しみに来訪する山歩きの人で四季を問わず 賑わう山です。
コブラーの三峰のどれも、冬期登攀の舞台です。 その地理的位置(スコットランド南西部)、高度(800mあまり)の ため、残念ながら冬期登攀の条件が整う期間は限られます。 しかし、もし幸運にも条件が整った時は、すばらしい 登攀が楽しめることでしょう。
タイム・テーブル
時刻 | 行動 | 高度(m) | 温度(℃) | 歩数(複歩) | |
---|---|---|---|---|---|
(計器) | (地図) | ||||
表注: |
|||||
2009/02/05 (Leicester → Glen Croe駐車場 → The Cobblerの下) |
|||||
01:14 | Leicester発 | ||||
09:30 | Glen Croe駐車場着 | ||||
10:55 | 発 | 168(s) | 1 | ||
12:54 | 401 | 1 | |||
13:40 | 548 | -1 | |||
16:55 | 幕営地 | 577 | |||
20:50 | 就寝 | ||||
2009/02/06 (幕営地 → Fiacaill Coire an t-Sneachda → Goat Track → Cairn Lochain → Cairn Gorm → 幕営地) |
|||||
06:30 | 起床 | ||||
雪上訓練 | |||||
11:15 | 幕営地発 | -3 | |||
11:47 | The Cobblerコル | -3 | |||
Great Gully | |||||
16:00前 | 最終ピッチリード終了 | -4 | |||
17:15 | 幕営地 | -3 | |||
21:25 | 就寝 | ||||
2009/02/07 (幕営地 → Beinn Narrain → Beinn Ìme → The Cobbler → 幕営地) |
|||||
06:00 | 起床 | ||||
08:50 | 発 | ||||
09:43 | Beinn Narrain山頂 | 952 | 926(s) | ||
11:15 | 小ピーク | 963 | 975 | ||
Beinn Ìme山頂 | 1011 | ||||
12:20 | 発 | 981 | 1011 | ||
12:35 | 小ピーク | 873 | |||
13:14 | コル | 585 | 628 | -2 | |
14:15 | The Cobbler | ||||
14:45 | 幕営地 | 512 | -3 | ||
18:00 | -3 | ||||
21:15 | 就寝 | ||||
2009/02/08 (幕営地 → Glen Croe駐車場 → Market Harborough → Leicester) |
|||||
07:00 | 起床 | ||||
10:01 | 発 | -4.5 | |||
11:57 | Glen Croe駐車場着 | 1.5 | |||
12:20 | 発 | ||||
Arrochar "Village Inn" | |||||
13:05 | 発 | ||||
19:45 | Market Harborough | ||||
20:25 | Leicester |
この文書の先頭へ戻る
「英国での登山的生活」へ戻る
トップへ戻る
まさ