2008/07/18--20 北ウェールズ/グリデールズ登山記録/感想文 (by まさ)

[Japanese / English]



総括

山域
North Wales/Snowdonia/Ogwen/Glyders
参加者
アダム・W、まさ
期間
2008/07/18--2008/07/20 (2泊3日)
(以下、リンクは特記しない限り ukclimbing.com へのもの)
様式: AL = 交互リード, MT = コンテ, O(s) = オンサイト, F = フラッシュ, (A) = (助言少々), G = グラウンド・アップ, Hp = ヘッド・ポイント, D(og) = ザイルぶら下がり, E(s) = 諦める/エスケープ, C(d) = クライム・ダウン
宿泊
幕営 @ Gwern Gof Uchaf
天候
  • 2008/07/18 曇時々雨
  • 2008/07/19 雨時々曇
  • 2008/07/20 曇一時雨

登山編

アダムと北ウェールズのスノウドニアへ幕営定着山行。 天気予報が必ずしも思わしくないのが気にかかるが……。

07/19

案の定、雨。 のろのろと用意して、グリデール(Glyder)の馬蹄形(horseshoe)の ルートに行くことにする。歩登攀が三連続するルートで、 スノウドン山の馬蹄形に次いで、スノウドニアのエースルートだ。 僕は、馬蹄形のそれぞれ各所はいずれも登った(あるいは降りた)ことが あるが、ひと息で回ったことはないので、それはそれで楽しみ。 幕営地から歩いて出発。

まず、トレバン(Tryfan)山の 北稜 から。雨にも関わらず他にも グループがいて、途中、列を待つことさえあった。視界はゼロ近い。 そして山頂はそれなりの人の数(20人?)で賑わっている。皆さん、 この雨がちの天気の中、お好きですねぇ。人のことは言えませんが。

そして、 南稜 を歩登攀で下ってから、 グリデール・ヴァッホ(Glyder Fach)山に続く Bristly Ridge を歩登攀で。Grade 1 にしては厳しいルート。特に濡れた岩との格闘では。 とはいえ、問題無く登り切る。この頃になると視界が少し開けてきて、 トレバン山の山頂も見渡せる。

あとはのんびりと写真など撮りながら馬蹄形ルートを完歩した。

07/20

今日は曇とはいえ、雨は降っていない。 Idwal Slab に登攀に行こう。 僕にとって Idwal Slab は、3年前に 一度登りに来たきり、アダムにとっては初めてという。

アダムのリードで VDiff の Hope を登攀開始。 この時点で、時折雨がぱらついたりしているので……早く登りたい。 ところがアダム、かなり登って第一ピッチの終了点が近付いたあたりで 戸惑っている様子。 中間支点がいまいちで、自信が持てない様子。ロワーダウンして僕が リードを代わる。

確かにその場所は、VDiff にしてはちょっと怖いかも。 といっても、登山靴で十分登れる程度。問題無く登り抜け、 その後の 2ピッチも僕がそのままリードする。 なかなかいいルートだった。有名なのもしかり。

本来、さらに上部に登りたかったところだったが、結構時間が 経っていることもあり、今週末の登山はここまでとすることにする。

なお、僕たち二人が知らなかったのは、今日の核心はまだ過ぎて いなかったこと! つまり、歩登攀による下降が結構厄介で、結局、 核心部ではザイルを出して、アダムが中間支点を取りながら先に下降して、 僕がフォローすることになった。


タイム・テーブル

2008/07/18-20 Snowdonia 山行タイム・テーブル (Masa)
時刻 行動 高度(m) 温度(℃) 歩数(複歩)
(計器) (地図)

表注:
高度の表記で (s) は高度計をその高度にセット。 なお、高度計は、TechTrail/AltiTech-2 を使用。 歩数は、その前の項目からの歩数[複歩]。 GR は、Grid Reference Number で、省略時の頭文字は NY。

2008/07/18
(Leicester → Campsite)
16:15 Leicester発
16:45 Tesco発
18:25 Meir Park
18:40
19:55 M55 J1 駐車場
21:40
24:30 就寝
2008/07/19
(Campsite → Tryfan → Glyder Fach → Campsite)
07:30(?) 起床
31:42 就寝
2008/07/20
(Campsite → Ogwen Parking → Idwal Slab → Parking → Leicester)
13:00 起床
25:45 Leicester

この文書の先頭へ戻る
「英国での登山的生活」へ戻る
トップへ戻る


まさ