サイディング・スプリング彗星と地球と人類と

2014年10月19日の晩(世界標準時)、サイディング・スプリング彗星 (C/2013 A1)が火星に最接近しました。彗星の核は直径わずか 700メートル、彗星としては極めて小さいものです。しかし、これが特異だったのは、火星に衝突しそうなほどのごく近いところを通ったことです。火星中心からの距離わずか 11万キロメートル、宇宙的にはニアミスもいいところです。人類が知る限りにおいて、火星と彗星の抜群に最接近記録です。

ノーベル物理学賞と青色発光ダイオード(LED)

今年のノーベル物理学賞が発表になりました。 日本人三人(正確には、中村修二さんは米国籍ですが)による受賞です。

近い将来、中村さんのノーベル物理学賞は確実だと 15年前に 僕は思っていたもので、むしろ遅過ぎるくらいでしょう。

今回の受賞理由は、(実用的)青色発光ダイオード(LED)の開発成功でした。 過去三十年間以上で、人類の日常生活にまで 直接の多大な影響を与えた物理学上の成果という意味で、 青色発光ダイオードの開発成功に勝るものはないと思います。 ノーベル物理学賞は確実だと、僕も含めて多くの物理学者や 半導体業界の人々が信じていた所以です。

念のため、「物理学上」が鍵です。たとえば、インターネットの隆盛は 間違いなくそれ以上の影響を与えていましょうが、それは明らかに 「物理学」ではありません。GPSも、あるいは計算機(コンピューター)の進化も、 工学の成果であって、物理学ではありません。 もっとも、青色発光ダイオードの開発が物理学と言えるかどうか、 という疑問の声は聞きました。 確かに化学や工学と重なる部分なので、それは一理あると思います。

以下、背景と僕の聞き知るところをちょっと解説します。

Tags: 

独立が住民投票で否決されたスコットランド

予定通り、スコットランド独立を問う住民投票が行われました。 そこで、現地、蘇格蘭から続報です。

報道の通り、僅差ながら現状維持派(=[独立に]No)が独立派(Yes)を上回る 結果となりました。

投票率 85%! 先進国の全国選挙としては驚異的です。 英国の全国投票としては 1928年に女性へ選挙権を与えるかどうかが 争点になった選挙以来の高投票率だったそうです。 日本の特に参議院だと 50% を切ることもあることに比べれば、 大変高い投票率です。

スコットランドの人口は日本の十分の一未満だから単純比較は 不公平とは言え。

今回、半年前の時点では、現状維持派がずっと多かったところ、 選挙日が近づくにつれて独立派が猛烈な追い上げをかけて、結果は 蓋を開けてみるまで分からない、と言われました。実際、世論調査に よっては、独立派が現状維持派を僅かに上回る、という結果が報道された こともありました(選挙日の 10日前)。

世論調査の推移は、例えば以下

Force and gravity

Ruler.  (Cropped from the original image by Ejay in http://commons.wikimedia.org/wiki/File:Steel_ruler_closeup.jpg . License: CC Share Alike 3.0)

In this world, the unit is often the source of confusion. Climbing is no exception. As an example, here is an extract from Andy Kirkpatrick's solo attempt in Troll Wall, where he had a hard time as vividly described in his own words:

[After hand-drilling a hole to place a bolt:]

I slid the bolt onto the hanger, then pushed it into the hole, but found it was a little too big to fit easily, so tapped it in with my hammer. I felt it trying to resist, but eventually felt it begin to give way. Then, after only a centimetre, it started to bend.

Tags: 

スコットランドの歴史

スコットランド独立問題に関係して、スコットランドが世界中で話題になっています。 そこで、背景となるスコットランドの歴史をまとめてみました。

ローマ時代からノルマン征服まで

ブリテン島が歴史の表舞台に登場するのは、 紀元一世紀(43年)にローマ人が侵略開始して統治してからです。 それ以前はケルト人の土地でした。ちなみに、有名な世界遺産 ストーンヘンジは、欧州本土からケルト人がやってくる以前、 先住民によって建設されたもの、というのが定説のようです。

当時、ローマ人がバース(Bath)村に建設した温泉が、現在の英語の bath (風呂)の語源です。あるいは、英国の地名で、"c(h)ester"が 語尾につくもの、たとえば、マンチェスター(Manchester)、 ウスター(Worcester)、レスター(Leicester)は、当時由来です。

スコットランド独立を問う住民投票を間近にして

今、 スコットランドで、イギリス国からの独立を問う住民投票が 間近に迫っています(投票日は 2014/9/18)。 スコットランドにいると、当然、その雰囲気をひしひしと感じます。

以下、解説と浅見を書いてみました。
半ば旅行ガイドの雰囲気になっています。お気軽にお読み下さいな。 そして、よろしかったら美しきスコットランドに是非お越しあれ!


英国の中のスコットランド

英国(イギリス国)の正式名称は 「グレートブリテン及び北部アイルランド連合王国 (The United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)」 です。グレートブリテン島の北部全体、面積にして島の三分の一ほどが スコットランドです。一方、(コーンウォール地方から海峡を隔てた 北側の)同島南西部の面積にして十分の一ほどがウェールズで、 残りがイングランドです。

ページ

SaferClimbing.org RSS を購読